
チャージ【ラグビー用語初級編】
ラグビーで言う「チャージ」とは、キックで蹴り出されるのを防ぐため、ディフェンス側のプレイヤーが身を投げ出して(手を高く挙げ)相手のキックを防ぐことを言う。
正式名称は「チャージダウン」。
バレーボールでいう「ブロック」のようなもの。
下記の記事でも説明したが、チャージダウンはルールでも正式に認められており、例え手にボールが当たって前方に転がったとしても、それは「ノックオン」にならない。

ノックオン(Knock on)とは、ラグビーにおける最も代表的な反則の一つで「ボールを前に落とすこと」をいう。
ラグビーには、ボールを前に落としてはならないというルールがあるため、ボールを前方(相手陣地側)に落としてしまうと、「...
チャージダウンは、成功するか否かは別として、試合中いたるところで行なわれている。
仮にチャージが成功したら、それはトライに繋がるビッグプレーとなることが多いからだ。
下記が「チャージ」成功シーンの動画である。
チャージが成功すると、攻守が一瞬にして入れ替わり、また相手チームはディフェンスの準備も出来ていないため、敵陣であればあるほどトライに繋がる確率が高くなるのだ。
もし成功しなかったとしても、手を高く挙げ走り迫るだけで相手に大きなプレッシャーを与えることができ、また本来蹴りたかったコースを防ぐことが出来るため、非常に有効なプレーの一つと言える。
出典:http://en.espn.co.uk/italy/rugby/
このチャージだが、インプレー(ボールが動いている時間)以外にも、コンバージョンゴールの際に実施されている。

コンバージョンとは、トライを決めた後のゴールキックのことで、ラグビーの得点方法の一つである。
現代のラグビーでは、トライをすれば「5点」が入り、更にゴールキック(コンバージョン)のチャンスが与えられる。
このコンバージョンキッ...
コンバージョンゴールでは、ペナルティゴールの時と違い「プレッシャーを与えること」が許可されているため、キッカーがキックのモーション(動作)に入ってからであればチャージしにいっても良いのだ。
ただ、キックのモーションに入るまでは、インゴールラインを超えてはならない。
出典:https://www.gettyimages.co.jp/rugby/
チャージは、全力で蹴り上げたボールが顔面に当たる可能性もある「勇気」を必要とするプレーだが、一気に流れを変えることが出来るスーパープレーでもある。
チームの勝利のために、自らの身体を張る選手に注目してほしい。
この記事へのコメントはありません。